ブログ

  • ヒマラヤ・ランタン谷・ヤラピーク山行(2)

    4日目:ラマホテルからランタン

    ラマホテルから6時間くらい歩いてランタンに到着する。ランタンはランタン谷の主峰ランタン・リルンのだいたい真南にあり、晴れていればその雪をかぶった姿がよく見える。この地域では最大の集落だが、2015年の大地震で壊滅的な被害を受け、今の村はそれまであった場所の少し奥に再建された。私がランタンに入ったのは12月7日だったが、そのちょっと前にランタンから上では雪が降ったらしい。到着時にはほぼ雪はほぼ溶けていて、ルート上にも雪はほとんど見なかった。

    森林限界を超えてきてから体感するのは、「(12月なのに)太陽の光がとてつもなく熱い」ということである。事前に聞いてはいたが聞きしに勝るものだった。直射日光の下では日焼け止めをしないと顔が黒くなるし、サングラスしないと目が危険である。とはいえ、日陰に入ると3000mを越える高度で空気は冷たい。まるで夏と冬が同居しているような感じだ。また、視界が開けてくると、両側の斜面に滝がかかっているのが見えてくる。日本ならちゃんと名前がついて観光名所にもなりそうな立派な滝が何本もかかっているが、ネパールでは特に名前も付いていない。1月くらいになると氷瀑になってアイスクライミングができるようになるらしい。

    森林限界近くになってくるとシャクナゲや山椒の木が多い疎林になる。高所に生える山椒の実は食べると高山病予防になるらしい。

    ランタンでのチベット仏教法要

    私たちがランタンに着いた日には、偶々チベット仏教の偉いお坊さんがカトマンズからヘリコプターで来ていて、2015年の大地震の犠牲者を追悼する会が開かれていた。シェルパも仏教徒なので、その案内で参加してみることにした。日本で言えば公民館みたいなところに村人が大勢集まり、偉いラマ僧が前で読経している。

    こういう時に子供達がおとなしくしてられないのは万国共通らしく、前に座っている母親の周りで騒いだり、公民館の後ろの方で走り回ったりしている。途中で中の電球が突然消えてしまい、地元の人が天井の配線を修理し始めたが、それが偉いラマ僧のちょうど横だったので、厳かに読経している真横で男がカチャカチャやっているというシュールな状況になった。また、ラマ僧が読経しながら液体を何かに注ぐ儀式をしていたのだが、手に持っていたのはペットボトルだった。ペットボトルかよ!(もう少しちゃんとした容器を用意したほうがいいのでは?)と心の中で突っ込んでおいた。前に座っていたお母さん方も、スマホでラマ僧を撮ってすぐSNSにアップしたりしていて、「こういうのでいいんだよ」というという感じである。

    そうこうしているうちに突然お菓子が配られ始めた。最初はココナッツクッキーで、みんなはそこから欠片を少し取って周りにまいてから食べ始める。私もそれにならってみた。その後、ミカン、リンゴ、ツァンパなどなど、ラマ僧が読経している中でみんな騒がしく食べている。

    その後、公民館を後にして、偉いラマ僧に会えるということで、お坊さん達の泊まっているロッジに向かう。20分くらい待った後、案内されてまず白布に包んだお布施(500nrp)を別のお坊さんに渡し、ラマ僧の前に行っておじぎすると、ラマ僧が何か唱えながら赤い糸を首に掛けてくれて終了。この赤い糸はお守りになるらしい。その後の登山の安全のためにこれからずっと首に掛けていくことにした。

  • ヒマラヤ・ランタン谷・ヤラピーク山行(1)

    1日目・2日目:カトマンズからシャブルベシ

    12月4日からネパールヒマラヤの山を目指す旅に出た。初めてのヒマラヤなので、まずはそれほど難しくなさそうな、ランタン谷のヤラピーク(Yala Peak, 5500m)を目指すことにした。そこで観たものやスケッチをもとに、次の個展に向けて制作をする。今回の旅行は「ワンダーズアドベンチャー」で手配した。ここはヒマラヤ専門で信頼できるガイドとつながりがあるところと、自分の好きなように日程が組めるところがよかった。

    今回のガイドはシェルパのダ・デンディ氏。エベレスト、マナスルなどの8000m峰に何度も登頂しているスーパーシェルパで、日本人を何人も8000m峰に連れて行っている人である。今回は5000mを越える山(トレッキングピーク)への登山も入っているので専門ガイドとポーターが必須だった。

    次の日はカトマンズからシャブルベシまで7時間のバス移動。カトマンズから北方向に走るのだが、全般的に山道で高速道路はない。途中からインド音楽と同じように歌って踊るネパール音楽の映像が流される。

    山道を走っていると時々村が現れるが、そこの人たちの家に車は見当たらない。完全に車社会になっている日本の田舎とは違うようだ。町でも農村でも、犬と鶏はどこでも放し飼いだ。

    シャブルベシは川沿いにロッジが建ち並び、日本でいうと温泉街っぽい雰囲気である。泊まったロッジでは中学・高校生くらいと思われる子供たちが接客していて家族経営のようだ。

    3日目:シャブルベシからラマホテル

    朝8時、シャブルベシから歩きはじめる。少し歩くと、ダムか発電所を作っていると思われる工事現場が現れる。シェルパによれば、数年の内にこの先のランタン村まで道がつながって車で行けるようになるという。ランタンは今はシャブルベシから歩いて丸2日かかるのが、その先のキャンジンまで1日で行けるようになるかもしれない。ランタン谷のピークは行きやすくなるが、雨季になれば土砂崩れなどですぐ道は壊れるし、これを書いている時(2024年1月上旬)には能登半島で大地震があったが、ネパールも地震が多い国で、2015年にはランタン谷を襲う大地震があった。そうなればその道路も大きな被害を受けるだろうし、そもそも維持にものすごいお金がかかる。

    工事現場を過ぎてからは森の中を歩く。岩壁にミツバチの巣が張り付いているのが見えたり、白い猿の群れが上の方でガサガサやっていたりする。時々、荷物を運ぶロバの隊列が降りてくる。この辺りの風景は、日本の樹林帯の登山道と似通っている。だいたい1~2時間歩くごとにロッジが現れるので休憩場所には困らない。牛やヤギ、ヤクも放牧されている。

    6、7時間歩いて宿泊地ラマホテル(2480m)に到着。小さい宿が数軒あり、どれも設備は木造で古そうだった。泊まったロッジにはダライ・ラマの写真やチベット文字の布などが飾られ、チベット系の人が経営していることが伺えた。この辺りはまだ樹林帯で、空気もそんなにカラカラではないし薄い感じもしない。

    ちなみにラマホテルの手前のリミチェでは、その先の雪をかぶった峰々が見えてくるようになり、否が応にもワクワクし始める。

    次の日はランタン谷の中心となる村であるランタンまで。途中で樹林帯から低いシャクナゲや山椒の木が主になり、やがて視界が開けてくる。山椒は高地に育つ作物なので、うどんなんかに振りかけて食べれば高山病に効くらしい。進行方向の左側(北側)に、ランタン谷の主峰、ランタン・リルン(7234m)が見えてくる。

  • 友澤達也 小品展「生生流転」

    小品(F0~F3)を20点ほど展示します。

    • 会期:2023/10/12(木) ~ 10/17(火) 12:00 ~ 18:00
    • 会場:ギャラリーイノウエハウス
      〒183-0045 東京都府中市美好町2-6-4

    下記のQRコードを読み込むと会場周辺の地図が表示されます。